永島研究室
  • TOP
  • MEMBER
  • RESEARCH
    • 1. Hydrosilylation of Alkenes
  • PUBLICATIONS
    • Journals
    • Reviews
    • Books
    • Presentations
  • LECTURE
  • EVENT GALLERY
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
  • ABOUT US
    • Lab Tour
    • Facilities
    • History
    • Graduates
  • ACCESS
  • LINKS
九州大学 先導物質化学研究所 永島研究室 HP【公式】
Nagashima-Lab. (Last Update: 2020/04/28)
画像

九州大学・永島研究室のホームページへようこそ!


  【重要】
 2020年3月31日付で永島は定年退職しました。
 2020年4月1日より、グリーンテクノロジー研究教育センター特任教授として勤務します。
 連絡先は以下の通りです。
 
   永島英夫
 
 九州大学名誉教授
 グリーンテクノロジー研究教育センター特任教授
 春日市春日公園6-1
 Tel&Fax 092-583-8892(C-Cube708号室):092-583-7839(児島秘書)
 nagasima[at]cm.kyushu-u.ac.jp ※[at]を@に変更してください。

 ======================
 ​※【4/28更新】
  予定しておりました下記講演会は中止となりました。
​  2021年に日を改めての開催予定です。
  (詳細は追ってHPにてご案内いたします。)


 近畿化学協会有機金属部会2020年度第2回例会
 2020年6月12日(金)
 東京大学駒場地区キャンパス駒場Ⅱキャンパス
 先端科学技術研究センター3号館南棟1階 ENEOSホール
 詳細は http://www.kinka.or.jp/om/meeting/2020-2.html をご参照ください。


recent topics (11) 研究室送別会を開催

画像
 3月18日、大学近くのレストランで永島研究室最後の送別会を開催しました。
 立川君、二宮君は、最終年度で少ない学生数のなか、よく研究を頑張ってくれました。
 また、真川博士、楠森さんには、研究面や日常面で職場を盛り上げて頂き感謝申し上げます。
 記念品を贈呈しました。新生活の成功を祈念しています。
​

recent topics (10) D-A 型 π 共役エナミン 論文が cover finalist に選定

Donor−Acceptor π‑Conjugated Enamines: Functional Group-
Compatible Synthesis from Amides and Their Photoabsorption and Photoluminescence Properties
. 
 Tahara, A.; Kitahara, I.; Sakata, D.; Kuninobu, Y.; Nagashima, H.  
 J. Org. Chem. 2019, 84(23), 15236-15254. 
 [DOI:
10.1021/acs.joc.9b02267]

●米国化学会有機化学専門誌 (Journal of Organic Chemistry) の Supplementary cover finalist に選定されました。
画像

recent topics (9) lee bunyeoul 教授との国際共著論文が cover に選定

MAO‐free and extremely active catalytic system for ethylene
tetramerization.
 
 Kim, T. H.; Lee, H. M.; Park, H. S.; Kim, S. D.; Kwon, S. J.; Tahara, A.; Nagashima, H.; Lee, B. Y.  
 Appl. Oganomet. Chem. 2019, 33, e4829 (13 pages). 
 [DOI:
10.1002/aoc.4829]

●米国学術出版社有機金属化学専門誌 (Applied Organometallic Chemistry) の Inside front cover に選定されました。
画像

recent topics (8) イリジウム触媒によるエナミン合成論文が cover に選定

Iridium-PPh​3 Catalysts for Conversion of Amides to Enamines. 
 Une, Y.; Tahara, A.; Miyamoto, Y.; Sunada, Y.; Nagashima, H. 
 Organometallics 2019, 38(4), 852-862. 
 [DOI:
10.1021/acs.organomet.8b00835]

●米国化学会有機金属化学専門誌 (Organometallics) の cover に選定。
画像

recent topics (7) 田原 淳士 助教 が NEDO 未踏チャレンジ 2050 に採択
                                               (代表:九州大学 先導物質化学研究所 工藤 真二 准教授)

・九州大学 先導物質化学研究所 工藤 真二 准教授 (研究代表者)、田原 淳士 助教 (研究分担者) の申請課題「CO2循環型新製鉄システムの研究開発」が 2018 年度 NEDO 未踏チャレンジ 2050 に採択されました。2018年10月~最長で2021年9月までのプロジェクトとなります。

●NEDO 未踏チャレンジ 2050について



recent topics (6) アルケンのヒドロシリル化論文が ACS Editor's CHOiceに選定

Cobalt(0) and Iron(0) Isocyanides as Catalysts for Alkene Hydrosilylation with Hydrosiloxanes.
 Sanagawa, A.; Nagashima, H. 
​   Organometallics 2018, 37(17), 2859-2871.
    [DOI:
10.1021/acs.organomet.8b00389]

●米国化学会有機金属化学専門誌 (Organometallics) の ACS Editor's Choice
  に選定されました。
画像

recent topics (5) ジシラメタラサイクル錯体に関する perspective を掲載中

Disilametallacyclic chemistry for efficient catalysis.
 Sunada, Y.; Nagashima, H.
 Dalton Trans. 2017, 46, 7644-7655.
​   [DOI:
10.1039/C7DT01275F]

画像

recent topics (4) 鉄触媒に関する Commemorative Accounts を掲載中

Catalyst Design of Iron Complexes.
 Nagashima, H.
 Bull. Chem. Soc. Jpn. 2017, 90(7), 761-775.
​   [DOI:
10.1246/bcsj20170071]
 Open Access

●日本化学会欧米誌 発行90周年記念 Commemorative Accounts として掲載。
●日本化学会欧米誌 back cover に選出されました。 


画像

recent topics (3) アルケンの水素化の機構研究に関する論文がBCSJ賞を受賞

σ-CAM Mechanisms for the Hydrogenation of Alkenes by cis- and trans-Disilametallacyclic Carbonyl Complexes (M = Fe, Ru, Os): Experimental and Theoretical Studies
 Hoshi, K.; Tahara, A.; Sunada, Y.; Tsutsumi, H.; Inoue, R.; Tanaka, H.; Shiota, Y.; Yoshizawa, K.; Nagashima, H.
 Bull. Chem. Soc. Jpn. 2017, 90(5), 613-626.
​   [DOI: 10.1246/bcsj.20170004]

 Open Access

●日本化学会欧米誌 論文賞 を受賞しました。 
 (BCSJ award 2017, Vol.90, No.5)
●日本化学会欧米誌 cover に選出されました。 
画像

recent topics (2) アルケンのヒドロシリル化用鉄・コバルト触媒の開発に成功

Non-Precious-Metal Catalytic Systems Involving Iron or Cobalt Carboxylates and Alkyl Isocyanides for Hydrosilylation of Alkenes with Hydrosiloxanes
 
Noda, D.; Tahara, A.; Sunada, Y.; Nagashima, H.
 J. Am. Chem. Soc. 2016, 138(8), 2480-2483. [DOI: 10.1021/jacs.5b11311]

●研究紹介ページへ
●プレスリリース:
アルケンのヒドロシリル化用鉄・コバルト触媒の開発に成功

●米国化学会誌 (JACS) のcover, spotlight に選出されました。
●Chem-Station の "スポットライトリサーチ" に掲載されました。
●JACS誌の "Select Research Articles from 2016"  に選定されました。

画像

recent topics (1) 鉄触媒によるatrp(重合反応)に関する成果が雑誌の表紙に採択

Atom transfer radical polymerization by solvent-stabilized (Me3TACN)FeX2: a practical access to reusable iron(II) catalysts
 Nakanishi, S.; Kawamura, M.; Suanada, Y.; Nagashima, H.
 Polymm. Chem. 2016, 7, 1037-1048. [DOI: 10.1039/C5PY01762A]


●英国高分子化学専門誌 (Polymer Chemistry) のcover に選出されました。





画像

◎ 過去のお知らせ


---2015年度---
06.19 Gaoさんの送別会が開催されました。
05.17 楠森良子さんが永島研に加わりました。
05.09 オープンキャンパスが開催されました。
04.28 永島研歓迎会が開催されました。
04.25 先導研ソフトボール大会が開催されました。
04.01 真川敦嗣さんが永島研に加わりました。
04.01 宇都さん,川端君,北原さん,山本君が永島研に
    加わりました。

---2014年度---
07.24 永島研いろいろ歓迎会が開催されました。
07.01 Prof. Karl Kirchner が先導研客員教授として
    
永島研に短期滞在中 (7/31まで)。
06.12 AlisaさんとJirawat君が永島研に加わりました。
06.02 松崎裕加さんが永島研に加わりました。
05.30
JOURNALS-論文-を更新。
05.10 九州大学オープンキャンパスが開催されました。
04.28 永島研新歓飲みが開催されました。
04.26 先導研BBQが開催されました。
04.19 先導研ソフトボール大会が開催されました。
04.01 宇根君,竹下君,前田君が永島研に
加わりました。

---2013年度---
03.27 日本化学会第94春季年会に参加しました。
03.25 卒業式&追いコンが開催されました。
03.24 ATRPに関する研究論文の
EarlyView公開中。
03.07 修士中間発表会が開催されました。

02.19 修士論文試問会が開催されました。
01.24 CREST第6回勉強会が開催されました。
12.05 Christine M. Thomas 講演会を開催。
11.25 Suzanne Blum 講演会を開催。
11.09
研究室旅行に行ってきました。
10.01 新メンバーにPennapaさんが加わりました。
10.01 永島研究室 新HP (test) 開設!



◎ プレスリリース・お知らせ・受賞関連その他


 ☆永島教授、田原助教 BCSJ賞を受賞 (2017.5.15)
 ★M2北原さんが修士論文発表会にて物質理工学専攻賞
    を受賞 (2017.3.24)

 ☆アルケンのヒドロシリル化用鉄・コバルト触媒の開発に関
    する研究成果が、米国化学会誌の「select research
    from 2016」に選定 (2016.12.30)

 ★M2宇根君が修士論文発表会にて物質理工学専攻賞
    を受賞 (2016.03.25)

 ☆アルケンのヒドロシリル化用鉄・コバルト触媒の開発に成
    功 (2016.02.16)

 ★D3の中西崇一朗君が第25回記念 万有福岡シンポジウムにて
    Best Poster 賞を受賞 (2015.07.04)
 ☆永島教授、砂田助教 BCSJ賞を受賞 (2015.03.31)
 ★M2澤野さんが修士論文発表会にて物質理工学専攻賞
    を受賞 (2015.03.26)
 ☆永島教授が日本学術振興会の特別研究員審査会において
    有意義な審査意見を付した専門委員として表彰
    (2014.09.09)
 ★九州大学発の蛍光色素、がん診断技術等へ応用可能な
    国産バイオツールとして実用化へ (2014.05.30)
 ☆砂田祐輔助教が日本化学会第94回春季年会にて
    『若い世代の特別講演会』講演者に選定 (2014.03.27)
 ★M1澤野さんが修士中間発表会でポスター賞受賞
    (2014.03.07)
 ☆田原淳士助教が手島精一記念賞を受賞 (2014.2.18)
 
 ★世界最大のPdナノシート分子の合成に成功 (2013.6.9)

​

Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture

Create a free web site with Weebly